映画「南海の狼火」
小林旭 浅丘ルリ子
今回は山崎徳次郎監督1960年製作「南海の狼火」をピックアップする。
本作は、流れ者シリーズの第三作で愛媛県宇和島でロケーション撮影しているが、内容が陳腐であり、宇和島城や闘牛、真珠の養殖場など60年代の風景が映っている以外、意味はなかった。本作の優秀なスタッフをしても、既定のプログラムピクチャーの枠内では無理だったのか。それとも当時の観客は、スターが出るだけで満足したのだろうか?
宍戸錠 白木マリ
【ストリー】
四国の宇和島は闘牛を前にしてにぎわっていた。町の須賀真珠会社は、新興会社である宇高真珠に借財がかさみ、その借りを闘牛で挽回しようと、総てを持ち牛の荒岩に賭けていた。そんな町の中に、ギターをもった流れ者野村浩次(小林旭)がやってきた。牛の荒岩を狙う宇高真珠一味を追っぱらった浩次は、須賀真珠の当主忠夫(木下雅弘)と知りあった。そして忠夫の息子周一(中田博久)が恋人の踊り子ハルミ(白木マリ)とともにキャバレー・パラダイスの支配人辻井(岡田眞澄)に殺されたという事情を聞いた。辻井やそのボス黒田(金子信雄)は宇高真珠の一味に通じていた。が、ある日周一がまだ生きていることがわかった。周一とハルミは黒田らに脅されてしかたなしに宇高一時に使われ、悪事を働いていたのである。周一の妹清子(浅丘ルリ子)を助けて、浩次はそれとなくパラダイスに出入りして一味の情勢をうかがった。坊主くずれの殺し屋、流れ者の政(宍戸錠)が町に入りこんで、闘牛を前にした町はますますさわがしくなった。周一は宇高真珠一味に脅され、こんどは父の会社の給料50万円を盗んだ。一味はすかさず貸し金130万円をとりたてに須賀真珠におしかけた。そして結着は闘牛の日を期してつけられることになった。辻井や黒田は須賀真珠の使用人立川(弘松三郎)を買収し、牛の荒岩に毒を注射させた。闘牛の日、浩次をよび出した辻井一味は周一を使って彼を殺そうとした。それを助け、一味の手から二人を救ったのは政だった。試合中荒岩は血をふいて死んだ。宇高一味は須賀真珠にふみこんだ。そして黒田と辻井は真珠を持って逃げようとした。その黒田を政が倒した。辻井の拳銃が政を狙った。すて身の抜き射ちで浩次がそれを助けた。政は一味からとりあげた真珠を浩次にかえし、彼との対決を後日に期して姿を消した。
内田良平 金子信雄、岡田眞澄
題名:南海の狼火
監督:山崎徳次郎
企画:児井英生
原作:原健三郎
脚本:山崎巌
撮影:高村倉太郎
照明:大西美津男
録音:米津次男
美術:横尾嘉良
擬斗:高瀬将敏
振付:竹部薫
編集:鈴木晄
音楽:大森盛太郎 主題歌:小林旭「さすらい」
現像:東洋現像所
製作主任:林本博佳
助監督:武田一成
色彩計測:幸田守雄
スチール:石川久宜
出演:小林旭、浅丘ルリ子、宍戸錠、白木マリ、岡田眞澄、金子信雄、菅井一郎、堀恭子、楠侑子、内田良平、中田博久、木下雅弘、弘松三郎
1960年日本・日活/シネスコサイズ・カラー81分
南海の狼火 -DVD-
本作はゲオ宅配レンタルでご覧になれます。
小林旭、宍戸錠 南海の狼火